アンコール通信 Vol.2
update:2021.09.04

もうすぐ音楽の秋ですね♪ピアノライフを楽しんでいますか?
夏のピアノ発表会では生徒さんの素敵な演奏に、私もよい刺激をたくさん!もらいました
さて、今回のアンコール通信は、発表会後に先生のインタビューや生徒さんに発表会の感想をおききいたしました。
———————————————
Q.発表会の時はどのように生徒さんの曲を決めていますか
「曲決めは、ほとんど生徒さんにお任せしています。自分が挑戦したい曲に取り組むのが1番だと思っています。
生徒さんが決めかねている時は、私が決めています」
―発表会に向けて、憧れの曲に挑戦できるのは嬉しいですよね
———————————————
Q.発表会の本番前に、生徒さんへどのようなアドヴァイスをしていますか
「初めて参加される生徒さんには、普段通りに弾けないのは当然なので“最後まで弾けたら大成功です”と話ています。
今回は、初めて発表会に参加された生徒さんも含め、全員最後まで弾ききることができましたので、大成功です!」
「本番で緊張するのは当たり前で、ミスはきっとある!でも演奏中の油断は禁物。という事を常に伝えています。」
―静まりかえった会場のステージで演奏。確かに、とても緊張感が漂っていましたよね…
それでも、生徒さんはみんな凛とした姿勢でピアノに向き合っていて素敵でした
———————————————
Q.生徒さんの発表会の様子について教えてください
「何度か演奏されている方はやはり緊張することにも慣れており、多少の弾き間違えには動じることもなく、演奏をうまくまとめあげる力がついているなと感じました。」
「生徒さんはみんな場数を踏んで、本番でも緊張せずに演奏したい!という思いを持っていらっしゃいます。
アンコールの発表会以外にも札幌で開催している発表会などにも自発的に参加しているので、最初の頃に比べると落ち着いた演奏ができるようになってきていると思いました。」
― 発表会での演奏経験を重ねることで、人前で演奏することに徐々に慣れることができるのですね。
なかには、大好きなアニメ曲を耳コピしてレッスンに励み、本番に臨んだというお子様も!大人顔負けの堂々たる演奏に、痺れました~♪
———————————————
ピアノ発表会を終えた生徒さんからも
「意外と落ち着いて弾けました!」
「本番は凄く緊張したけれど、楽しんで弾けました!発表会が目標のひとつなので、また頑張ります。」
「今回は素晴らしいスタンウェイのピアノで演奏させていただくことができたので、とっても嬉しかったです!」
― 発表会を終えて、生徒さんから喜びの声がたくさん届いたようです!
なかなか演奏する機会のないスタンウェイのピアノ♪
キラキラした音色に、魅了されたという生徒さんは多かったようです!
———————————————
先生から生徒さんへの言葉
・高橋先生より
「お忙しい中、発表会に参加いただきありがとうございます!
思い通りに演奏できたという方はもしかしたら少ないのかもしれませんが、精一杯演奏されている姿にいつも感動させていただいてます。
発表会は日常ではなかなか味わえない緊張感がありますが、素晴らしい思い出になります。
また半年後のご参加よろしくお願いいたします。」
・安江先生より
「皆さん、発表会お疲れ様でした。
一人ひとり日々の練習も含め、発表会に向けてたくさん練習に励んだことと思います。
本番での思いはそれぞれあったかと思いますが、次へのステップとしてまたひとつ道が開けたことと思います。
また一緒に頑張りましょうね!」
・小森先生より
「皆さん、発表会お疲れ様でした。
多少のミスはあれども、最後まで気を抜かず、普段に近い落ち着いた演奏ができたと思います。
練習に取り組む姿勢や、曲を演奏する表現力もだんだんと身に付いてきています。次回の発表会に向けて、曲決めや練習などまた頑張って行きましょう!」
今回は、8/1に開催された発表会についてお伝えしました。
次に予定している、冬の発表会も楽しみですね!
今後も、先生にインタビューした内容などをお伝えしていきます。
アンコール通信で取り上げて欲しいテーマなどがあれば、気軽にお知らせくださいね♪
アンコール通信 Vol.1
update:2021.07.29

暑さ厳しい日々が続いていますが、ピアノライフを楽しんでいますか?
今回より*アンコール通信*をお届けすることになりました♪
先生からの話を交えながら、教室にまつわる情報などをお伝えするので、毎回楽しみにしてくださいね!
◆先生に聞いてみました♪◆
{ レッスンにプラスしていること }
『最近は発表会が近いため曲練習のみに偏りがちですが、時間に余裕ができた時は“初見演奏”や“リズム打ち”などのソルフェージュも意識してレッスンに取り込むようにしています。』
いよいよアンコールの一大イベント、ピアノの発表会が近づいてきましたね。
ソルフェージュってなに?っていう生徒さんがいらっしゃるかもしれません。
気になる方は、気軽に先生に質問してみてくださいね♪
{ ワンポイントアドバイス }
『生徒さんから、腕や手指を痛めてしまったという話をよく聞きます。 電子ピアノはアップライトピアノなどに比べると手に負担がかかりやすいため、例えば30分間練習を行う場合は、15分間の練習を2セットに分けるなどするとよいでしょう。
また、ピアノを弾くとき余計な力が入ってしまう生徒さんがいます。 軽くストレッチを行ってから練習に入ることをおすすめします。』
先生から、ピアノにまつわるトラブル解消のコツを聞くことができました♪
練習中に気になる症状があったときには、先生から頂いたアドバイスを試してみてはいかがでしょうか。
{ 今月のひとこと }
『発表会に向けて、出演者の一人ひとりが自宅練習やアンコールでのレッスンを日々頑張っています!本番の演奏がとても楽しみです!』
先生も、発表会をとても楽しみにしてくださっている様子です♪
練習の成果を、楽しみながら発揮できるとよいですね!
◆合格実績◆
アンコールでは、ピアノの試験科目を攻略するためのレッスンも行っています。
・大谷大学 合格
・光塩女子短期大学 保育科 合格
・国際大学短期大学 保育科 合格
・北翔大学 保育科 合格
・教員採用試験 合格
・通信の保育士資格 取得 合格
合格した皆様、おめでとうございます!!
◆次回予告◆
次回のアンコール通信では、ピアノの発表会の模様をお伝えしたいと思っています。
生徒さんは目前の発表会本番に向けて、より一層レッスンに励んでいることでしょう。
余り緊張せず、楽しみながら演奏できるとよいですね♪
今後【アンコール通信】で取り上げて欲しいテーマなどがあれば、気軽に先生を通してお知らせください♪