アンコールのブログ

アンコールのブログ

2023年夏のピアノ発表会報告/保育士合格おめでとう!

update:2023.09.28

ようやく札幌に秋の気配が訪れてきましたね。
教室から程近い大通公園は、連日オータムフェストで賑わっていますよ♪

大通公園でオータムフェスト開催!
オータムフェスト

毎年ぶらり会場を訪れては、肉や海鮮、スイーツなどの匂いに食欲をそそられます!
オータムフェストは9月30日まで開催中なので、まだという方はレッスンがてら足を運んでみては?

ピアノ発表会について報告
アンコールでは年に2回ピアノ発表会を開催しています。
9月3日㈰に行われた発表会について、各先生からコメントを頂きました。

●高橋和香子先生
皆さま本当にお疲れ様でした。
回を増すごとに演奏レベルが上がり、人前での演奏に慣れてきた方が増えて時間が余るほどスムーズに終演できて驚いています。
満足度の高い発表会を目指して私達も試行錯誤しながら努力していきたいと思っておりますので、今後も引き続きよろしくお願いいたします。

●安江梨菜先生
今回も沢山の生徒さんが出演下さり、素敵な発表会となり感謝しています。
生徒さん一人ひとりの一生懸命さと成長がみられて、嬉しく思います。

●小森先生
今回の発表会では、生徒さんそれぞれ負の連鎖に陥った感じの演奏になってしまった部分もありましたが、皆さんそれぞれ最後まで弾ききることができ良かったです。
緊張に打ち勝つ!!を目標に掲げて、次回に向けてまた頑張って欲しいです。

なお、発表会のあとには打ち上げ会を楽しみました!

札幌市内でストリートピアノができる場所
音楽の秋♪自慢の曲をストリートピアノで演奏してみませんか?
動画配信することで多くの方に演奏を聴いてもらえるかもしれませんよ♪

札幌市内では、以下の場所にストリートピアノが設置されています。
こちらの情報は随時更新していくので、今後もチェックしてみてくださいね!

・ノルベサ
・西岡イオン 
・琴似イトーヨーカドー
・COOPルーシー店

保育士ピアノ実技試験☆2名合格!
7月の保育士ピアノ実技試験にて、2名合格しました!
お二人ともにピアノ初心者の方です。先生よりコメントを頂きました。

『2名共とても頑張って練習されている姿を見ていましたので、私も嬉しいです。
40代以上で保育士試験に挑戦される方がとても多いので、悩んでいる方がいらっしゃいましたら1度体験レッスンを受けにきてくださいね。』

今後も、試験に合格した方など随時紹介します。
なお、ここにもストリートピアノの設置情報もお待ちしています!

「札幌がジャズの街になる」サッポロ・シティ・ジャズ♪

update:2023.08.28

7月には、市内10数か所を舞台としたパークジャズライブが開催されました。
今回は体験を交えて、その模様をお伝えします♪

今年はサッポロ・シティ・ジャズに参加
サッポロ・シティ・ジャズは、大通公園や市役所など、あらゆる場所でジャズを気軽に楽しめるのが魅力!
私自身、これまであらゆる会場に足を運んできました。

そして。いつか演奏する側として参加してみたい…と思っていて…
今年いよいよサッポロ・シティ・ジャズの舞台上へ♪

ちなみに、会場についてこちらから希望を伝えることはできません。
そのため、一体どの場所で演奏することになるのかドキドキでした。

会場は札幌神宮頓宮
演奏する場所は、札幌神宮頓宮に決定!今年初めて会場になったところです。
私は、最終リハの日まで円山の神宮内だと勘違い…危なかったです…汗

札幌神宮頓宮の舞台上には、しめ縄が。ジャズと和の融合といった珍しい趣です。

私は鍵盤担当で、ドラム・ベース・ギター・ボーカルとともに4曲演奏。
ジリジリと暑い日にも関わらず、多くの方が聴きにきてくれていました。

サッポロ・シティ・ジャズに参加してみませんか?
サッポロ・シティ・ジャズの演奏形態はバンドでもソロでもOK。
独りでピアノやギターの弾き語りをされている方もいらっしゃいました。

会場に足を運んできてくれる人に、演奏を聴いてもらえる喜びを味わうことができますよ♪
サッポロ・シティ・ジャズに参加することを目標にして、アンコールでジャズピアノを習得するのもおすすめです♪

体験レッスンがしたい!という方も随時募集していますので、ピアノが弾きたい!という方は気軽にお知らせくださいね。

※サッポロ・シティ・ジャズとは?
札幌から新しいジャズ文化を発信することを目的として1999年よりスタートしたサッポロ・シティ・ジャズ。
冬には札幌文化芸術劇場hitaruの舞台上がジャズクラブ空間に!
そちらも楽しみですよね♪
『SAPPORO CITY JAZZ 2023

下半期スタート!秋発表会が近づいてきました♪

update:2023.07.27

今年も早いもので、半年が過ぎ去りました!!

新たな年を迎えた時は、あれがしたい…これもしたい…と希望を抱いて新年を迎えたという方は多いはず。

しかし、この半年間を振り返ると、何気なく過ぎてしまった…

という方がほとんどなのではないでしょうか。

 

**下半期~ピアノ練習の目標を立ててみませんか?**

2023年の下半期を迎えたところで、気持ちを切り替えてみましょう。

例えば、ピアノの生徒さんは次のような目標を立ててみてはいかがでしょうか。

 

●毎日ピアノに向かう

●過去に習った曲を定期的に弾く

●月に一度、人前で弾く機会を作る

 

個人的に刺激を受けているYouTubeチャンネルがあります。

Kohsei Piano Man / コウセイピアノマン – YouTube

初心者から独学で始めたピアノ。

自分なりに目標を定め、数年間でかなりの上達ぶり。

やはり、コツコツ練習を積めば確実に実になるのですね♪

 

**ピアノの発表会に寄せて**

秋の発表会まで、残り2か月余りとなりました。

各先生より、外部で開催された発表会についてやアンコールで秋に行われる発表会に向けて、コメントを頂きました!

 

高橋先生

「秋の発表会には、弾き語りの生徒さんが数名出演されます。
教室にマイクとマイクスタンドを新たに設置したので、本番さながらに練習できるようになりました。
マイクによって制限される視界や腕の動きに慣れる事ができるので、とても嬉しいことですね。」

 

安江先生

「秋の発表会で、初めて連弾に挑戦する生徒さんがいらっしゃいます。
男性2人の連弾はなかなか見られないので、私自身レッスンも楽しませていただいております。
生徒さんお二人は連弾の楽しさに、毎度のレッスンがより一層楽しみになっている様子です。」

 

小森先生

「7月、外部の発表会に出演した生徒さんがおられました。
本番が近づくプレッシャーの中で、最後の追い込みのレッスンも頑張っていました。
私も講師演奏を頑張り、生徒さんも発表会当日を無事に終えることができました。」

 

ピアノの発表会に向けては練習を積むのも大切ですが、公の場で緊張せず実力を出せるよう、あらかじめ人前で弾く経験も積んでおけるとよいですね。

 

なお、アンコールでは、保育士を目指す方の実技試験に向けたサポートも行っています。

また、体験レッスンがしたい!という方も随時募集していますので、ピアノが弾きたい!という方は気軽にお知らせくださいね。

札幌の初夏を彩る!YOSAKOIソーラン祭り

update:2023.06.23

**第32回YOSAKOIソーラン祭り♪**

今年、「YOSAKOIソーラン祭り」が3 年ぶりに開催されました!

アンコール教室からほど近い大通公園でも、美味しい料理が味わえたり、大勢の踊り子たちが舞い踊る様子を楽しんだりすることができます。

 

今年は、国内外から240チームが参加。

その頂点にたって大賞を受賞したのは「REDA舞神楽」という千葉県のチーム。

個人的に私と同じ千葉県出身であり、以前いっしょのチームに所属していた方が在籍していたことから、好きなチームのひとつです。

また来年も楽しみです!

 

**コンクール本選進出!おめでとうございます!!**

6月に行われた『エリーゼコンクール』
予選に生徒さん1名が出場し、11月の東京本選に出場決定しました!!

高橋先生からの一言
「貴重な体験は何よりの財産になると思いますので、心から楽しんで演奏してきて欲しいです。」

コンクールについて興味のある生徒さんは、気軽に先生に聞いてみてくださいね。

 

**【上半期】アンコール振り返り**
上半期を振り返りながら、先生よりメッセージを頂きました♪

♪高橋先生
今年もあっという間に半年が過ぎ、教室に2台あるピアノもすっかり定着してまいりました。

電子楽器と違い、ピアノは1台1台音色が違います。
その点が、生楽器の面白さ。

曲によってピアノを変えてレッスンをして楽しんでいただいており、2台弾き比べるとその音色の違いに生徒さんも驚いてくれます。

♪安江先生
あっという間に1年の半分が過ぎましたが、生徒さんの成長もあっという間!
生徒さん一人ひとりの日々の成長が、私の楽しみです。

生徒さんについては就活生が数名いまして、ピアノとの両立が出来ていて素晴らしいです。
そして、みなさん就職が決まりました!!

♪小森先生
例年通りですが、発表会に向けての準備に明け暮れたレッスンでした。
新規の生徒さんも増え、上達を楽しみにしているところです。

短い夏がやってきましたが、教室のウォーターサーバーの美味しいでしっかり水分補給をしながらレッスンに挑んでくださいね!

 

アンコールでは、保育士を目指す方の実技試験に向けたサポートも行っており、体験レッスンしたい!という方を随時募集しています。
お子様から大人様、老若男女問わず…ピアノが弾きたい!という方は気軽にお知らせくださいね。

4年ぶりの開催!さっぽろライラックまつり

update:2023.06.01

大通公園は、アンコールの教室の徒歩圏内にあります。
そのため、アンコールでレッスンついでに大通公園をぶらっと散歩するという方も多いんですよ。

観光スポットとしても名高い大通公園で、今春さっぽろライラックまつりが4年ぶりに開催されました!

さっぽろライラックまつりといえば…

人気のある催しのひとつが、道内各地のワインが集結する

ワインガーデン

私も、ワインの飲み比べを堪能~

道産食材を使った美味しいものもズラリ!!

友だちとチーズやラム肉をシェアしながら、ほろ酔いw

数量限定ワインは早めに行かないと売り切れる可能性大なので要注意!

 

ほかにも、全国の厳選ラーメンを味わうことができる札幌ラーメンショーが4年ぶりに開催されたり、屋外ステージでの生演奏を聴くことができたりetc.

ライラックの甘い香りとともに、初夏の訪れを感じられる花の祭典。
来年の開催も今から楽しみですね。

 

保育士試験の実技試験に向けて

2023年度、前期の筆記試験を終えた生徒さん、お疲れ様でした。

筆記試験に合格した生徒さんは、次のステップである実技試験に臨みましょう。

実技試験では、アンコールで身に付けたレッスンの成果を自信を持って発揮できるとよいですね。

※保育士試験の日程など、詳細は厚生労働省のHP参考

●参考文献:保育士試験|厚生労働省 

 

アンコールでは、保育士を目指す方の実技試験に向けたサポートも行っており、体験レッスンしたい!という方を随時募集しています。

お子様から大人様、老若男女問わず…ピアノが弾きたい!という方は気軽にお知らせくださいね。

春ピアノを始めてみませんか

update:2023.04.21

春は、何か新しいことに挑戦してみたくなる季節!

新年度を迎え、これまでとは違う環境で新生活がスタートしたという方がいるかもしれません。
ピアノ教室に通えば、音楽という共通の趣味を通して仲間が作りやすいかもしれませんよ。

新生活を応援♪今こそ、ピアノのある生活を始めてみませんか?

ピアノの魅力
ピアノは、鍵盤を押せば音を鳴らすことができるので、大人になってからレッスンをスタートしても上手にピアノを奏でられるようになります。
なお、指先を動かすことは脳にも良いと言われているので、脳トレとしてピアノは効果的かもしれません。

アンコールの生徒さんがピアノを習い始めた理由をまとめましたので、ピアノを習おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

ピアノを習い始めた理由

1.憧れの曲を弾くため
「昔好きだった映画の曲が弾きたい」など、憧れの曲が弾けるようになることを目標として習い始めたという生徒さんは多いようです。

「これまで一度もピアノを習ったことがなかった」という生徒さんも、アンコールに通い始めたことで憧れの曲が弾けるようなっていますよ。

2.念願の再チャレンジ
子どもの頃にピアノを習っており、「あの頃に弾けなかったクラシック曲に挑戦してみたい」などという思いを抱いて教室に来られたという生徒さんも。

また、子どもの頃に習えなかったため、大人になってから念願叶ってピアノ教室に通えるようになったいう方もいらっしゃいます。

3.コミュニケーションのため
独り家でピアノを弾いていても行き詰まってしまい、外の世界で弾いてみたいという思いを抱いて習い始めたという生徒さんも。

先生の前で弾きながらスキルを磨くことができますし、発表会に参加することで人前で演奏する機会も与えられますよね。

転勤で札幌に来られた方は、教室に通うことで共通の趣味を持つ仲間との出会いが広がるかもしれません。

4.子どものピアノがある
以前子どもが使っていたピアノが置いてあり、今度は自分が弾いてみようと思ったことがピアノを習い始めたきっかけだという生徒さんも。

私の実家にも、今は誰も弾かないピアノがそのまま置いてあります。
確かにもったいないことですね、、、

5.独学は難しかった
ピアノを独学で弾いているという方は多いかもしれません。
しかし自分だけではなかなか上達できず、限界を感じて先生の指導を受けるようになったという生徒さんも。

6.保育士を目指して
保育士試験の実技では、ピアノを弾きながら歌うという検定があります。
そのため、保育士になるために初めてピアノを習い始めたという生徒さんは少なくないようです。

このように、大人になってからピアノを始めたきっかけはさまざま。
ただただ家と職場を往復する毎日だという方も、何か趣味を持つことで、日々の生活が潤うかもしれません。

9月の発表会は井関楽器にて開催予定です。
舞台上で演奏する経験を積めば、どのような場所でも堂々と自分らしく弾けるようになるかもしれません。

この春、ぜひ趣味としてピアノを始めてみましょう!
※生徒さんのコンクール入賞や検定合格などの実績については、引き続きこちらの通信内で紹介していきます。

春のピアノ発表会♪報告

update:2023.03.12

雪解けが進み、ようやく春めいてきましたね!
今回は先月行われました春のピアノ発表会についてご報告します♪

初めて六花亭のきたこぶしホールにて開催!
これまでの会場のなかで、一番コンサートらしい雰囲気を味わえたのではないでしょうか。

まずは、ピアノ発表会について、先生からの感想をお届けします。

◎高橋先生
とても綺麗なホールで、ステージや客席の雰囲気も良くて素敵な発表会となりました。
いつも以上に緊張感も伝わってきましたが、ステージ上での皆様の演奏姿がとても凛としていて輝いて見えました!

◎安江先生
前回に続き出演された生徒さんの成長が感じられました。
また、初めて出演された生徒さんも緊張の中しっかり最後まで演奏されていて、嬉しいばかりでした。

◎小森先生
今回の発表会では、生徒の皆さんそれぞれが曲を弾くことだけではなく、表現の仕方についても意識しながら頑張っていました。
多少のミスはあっても最後まで弾ききることができ、私も安心しました。

次に生徒さんからの感想をお届けします。

生徒さんからはやはり、緊張したという声が多数届きました。
◎貴重な経験
「緊張しましたが、楽しかったです。」
「このようなホールでの演奏は初めてなので緊張しましたが、楽しく演奏できました。」
「今回演奏したことにより、自信がつきました!」

◎他の方の演奏を聴いての感想
「今後弾いてみたい曲など参考になりました。」
「さまざまな演奏を聴き、もっと練習を積もうと刺激を受けました。」

◎今後の課題
「緊張の中でも、普段の力を発揮できるようになりたいです。」

◎会場について
「とても綺麗な会場でした。」
「少し音の出しにくいピアノでした。」
「以前の様に、気楽に参加できる会場のほうが良いと思います。」

きっと次へのステップへとつながることでしょう!
今後も生徒さんの感想を順次紹介していくので、お楽しみに!

なお、今年は通常通り年2回開催。次回は夏の発表会を予定しています。
今回参加しなかったという生徒さんは、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

生徒さんのコンクール入賞や検定合格などの実績については、引き続きこちらの通信内で紹介していきます。

2023年2月 アンコール通信

update:2023.02.14

札幌は今冬も雪が降り積もりましたね。
寒い日々が続いていますが、春に向けてピアノライフを楽しみましょう!

◆【さっぽろ雪まつり】2023開催!
2月といえば、札幌では【さっぽろ雪まつり】が開催されました。
アンコール教室は会場の近くにあるので、レッスンのついでにぶらっと立ち寄ったという生徒さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

◎通常開催は3年ぶり
コロナの影響によりオンラインによるイベントが行われていたので、通常開催は3年ぶり!

毎年どのような雪像があるのかを勝手に予測しているのですが、今年は案の定シマエナガのかわいい雪像がいくつかありました。

ただ、混雑を防止するため飲食ブースがなく、つどーむ会場もお休みだったので、少し物足りなさも…
元の規模での、本来の通常開催が待ち遠しいですね!

◎過去には生徒さんも出演
雪まつり会場では、カプセルのなかで演奏するエレクトーンの音色を楽しむこともできますよね。

そのイベントに、アンコールの生徒さんが出演したこともあったようです。
ライトアップされたカプセルの中で演奏する生徒さんが輝いて見えたと、先生がお話ししてくださいました。

もしも今後また出演される生徒さんがいらっしゃったら、ぜひ演奏を聴いてみたいですね!

◆発表会に向けた生徒サンの取り組み◆
アンコールでは年に2回ピアノ発表会を行っていますが、いよいよ冬の発表会が近づいてきました!
直前まで迷いつつ参加を決意した!という生徒さんもいらっしゃるようですよ。

本番に向けて生徒さんがどのように練習しているのか、気になりますよね。
早速、見ていきましょう!

◎ピアノが弾ける場所をレンタル
『普段は電子ピアノで練習しているのですが、発表会本番に向けてピアノが弾ける場所をレンタルして練習に励んでいる方が多くいらっしゃいます。』

電子ピアノとグランドピアノとでは、タッチがまるで違いますよね!
あらかじめちゃんとピアノに触れておけば、本番で演奏する際にもスムーズに対応できそうです。

◎お互いの演奏を聴き合う
『発表会に向けて個人個人で頑張るのはもちろんですが、レッスン前後の入れ替わりの時に時間が許す場合には、お互いの演奏の聴き合いをしています。』

本番前に自分の演奏を聴いてもらう機会を設けておくと、当日の緊張が少し和らぎそうですね!

◎ミスした時のシミュレーションも
『発表会も近づき、皆さん本番を想定して間違えた時どこに戻るか飛ぶかの練習もされているようです。』

本番では想定外の演奏をしてしまう可能性もありますよね。
もちろんいつも通りに弾けることが目標ではありますが、備えがあれば本番でたとえミスをしても慌てず落ちついて弾けるかもしれません。

◎ゆっくり弾く
『緊張するといつもより速く弾いてしまいがちですので、ゆっくり弾くことを心がけて練習されている方もいらっしゃいます。』

緊張すると、弾くスピードが速くなってしまうという方は多いのではないでしょうか。
練習の段階からゆっくり弾くよう意識すれば、本番では丁度良いスピードで弾けそうな気がしますね。

このように、生徒さんは発表会の本番に向けてさまざまな工夫を取り入れているようです。
できることがあれば、ぜひ真似してみてはいかがでしょうか?
ピアノの発表会に向けてドキドキするかもしれませんが、他の方の演奏が聴けるのも楽しみですね!

なお、音楽にまつわる検定などの合格実績があれば、こちらの通信内で随時紹介させて頂きます。
まだまだ寒い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしくださいね。

2023年1月 アンコール通信

update:2023.01.13

新たな年を迎え、自分なりの目標を掲げるなどして心機一転がんばろうと思っている人もいるのではないでしょうか?
2023年も自分なりの方法でモチベーションを上げながら、日々楽しく練習できるとよいですね!

2023年版 アンコール流 ピアノ練習のポイント
これを意識すればピアノがもっと上達する!というポイントを紹介します。
・鍵盤に触れる時間を決め、毎日少しずつでも練習する事が上達の為に一番大切な事でしょう。
・段々と指が動かなくなるので、基礎練習に励むことが大切です。
・片手ずつ弾く練習をきちんと行うことで、両手で弾く理解が早くなります。今年は、片手練習から入ることを念頭に置いてみましょう。
・寒い日は、手が冷えると指が動かなくなりがちです。ホッカイロなどのグッズを必要に応じて使用するのも良いでしょう。
・音楽を生で聴き、刺激を受けてモチベーションをあげてみましょう。

2023年の目標
年の始めに、今年弾けるようになりたい目標曲を定めてみましょう。
クラシックやジャズ、ポップスなど、ジャンルにとらわれず様々な曲にチャレンジするのもよいですね。
アンコールでは年に2回発表会を開催するので、憧れの曲を発表会に向けて練習すれば、毎年2曲ずつレパートリーが増えていきますよ!

なお、弾き語りをする場合、発表会やライブなどではマイクが設置されていますが、教室で練習する際にはマイクを使用していません。
そのため、本番中は思ったよりも視界が遮られているように感じて、演奏しにくかったという声も。

環境に慣れるために、本番に向けてあらかじめマイクを使って練習しておけば安心でしょう。
マイクを使って練習できるスタジオやお店をお探しの方は、気軽に相談してくださいね。

今年の発表会で披露する曲を見据えて、今年1年もピアノライフを楽しみましょう!

アンコールのできごと

『弾き語りを楽しんでいる生徒さんが多数在籍!』
ピアノを弾きながら歌うのは難しいと感じるかもしれませんが、簡単なコードの曲なら以外と簡単⁉
ちょっとでも気になる方は、今年からチャレンジしてみませんか?
ピアノ弾き語りができる店もあるので、音楽の楽しみ方がより広がるかもしれませんよ

『先日、レッスン100回目!と喜びを伝えてくれた生徒さんがいらっしゃいました。』
その生徒さんは、練習熱心で努力を惜しまない方なので、上達がとても早いということです。
今年からでも“何回目までにこの曲を仕上げる!”というようにレッスンに通う回数を意識すると、自分で目標を定めながら練習に取り組めるかもしれませんね。

『数年前はもう少しカジュアルなスタイルで発表会をしていたことを伝えると、そのような発表会に参加してみたい!という声が聞かれました。』
コロナが充分おさまったら、再び飲食が楽しめる会場で発表会を開催できるとよいですよね!
それまでは感染拡大しないようお互いに気を付けながら、日々過ごしましょう。

検定など合格した実績などは、今年も引き続き通信内で紹介していきます。

 

もうすぐ発表会ですね!参加される方は、そろそろ最後まで一通り弾けるようにしておくと安心でしょう。
アンコールでは、2023年も生徒さん一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、丁寧な指導を心掛けて参ります。
2023年はうさぎ年!ますます飛躍できる年になるとよいですね!

最近のコンクール&保育士試験実績

update:2022.12.06

アンコールのピアノ教室には、コンクール入賞や保育士試験の合格を目指している生徒さんもいらっしゃいます!

今回の通信では、アンコールに通う生徒さんの実績を交えながら、最近のコンクールや保育士試験についてまとめました。

◆◆ピアノコンクール◆◆

●実績
《全日本コンクール》予選通過 2名
《ブルグミュラーコンクール》予選出場 1名

◆◆保育士試験/ピアノ実技検定◆◆

●実績
《12月 保育士試験のピアノ実技検定》受験予定 1名

◎試験に向けて緊張を克服する方法

★人前でピアノを弾いてみる
試験に向けて、緊張するのは当たり前!
緊張しつつも試験本番でできる限りのパフォーマンスを発揮するために、家族や友人の前でピアノを弾いてみましょう。

演奏の感想も聞いてみると、自信が持てたり改善点が見つかったりするかもしれませんよ。

★慣れない場所でピアノを弾いてみる
さまざなシチュエーションでピアノを弾く機会を作ってみましょう♪

楽器店やスタジオ、ストリートピアノ会場など、探せばピアノを弾ける場所ってあちこちにあるはず。

「慣れない場所」でピアノを弾くことに少しずつ「慣れる」ことができれば、慣れない試験会場でもそれほど動揺しなくなるかも!

◆先生から生徒さんへ◆

♪高橋先生
『気温差の激しい日が続きそうなので、温度調整のしやすい服装をオススメします!』

♪安江先生
『段々と寒くなってきましたね。手も冷えやすくなってくるので、練習の前後はストレッチを念入りにしてほしい時期がやってきました。
練習の際、取り入れてみて下さいね!』

♪小森先生
『次回の発表会の日程も決まり、演奏する曲もそれぞれ決まりました!
日増しに寒くなって来ましたね。寒さに負けず頑張りましょう♪』

今回のアンコール通信では、生徒さんのコンクール実績やピアノ実技試験にまつわるエピソードをお伝えしました。
今後も生徒さんの実績を通信内で随時紹介させて頂きます。

まだまだ大変な状況が続いておりますが、日々体調管理に気を配りながらお過ごしくださいね♪