アンコールのブログ

アンコールのブログ

秋の発表会とショパン国際ピアノコンクールの余韻♪

update:2025.10.26

風が心地よく感じられる季節ですね。
この秋は生徒さんの発表会など、日々の練習の成果に触れる中で思わず心が動く瞬間もあり、
さまざまな刺激を受けることができました。

秋の発表会を終えて

アンコールでは年に2回発表会を開催しています。
日常の忙しさの中で練習を重ね、この日のために準備をしてきた生徒さん。
ステージの上では、それぞれの想いをこめた演奏が響きました。

打ち上げで乾杯!

終演後の打ち上げも、毎年恒例のお楽しみ。
普段はなかなか顔を合わせることのない生徒さん同士が、音楽以外の話も交えながら大盛り上がり!
緊張から解放された柔らかな笑顔が印象的で、音楽を通してつながる温かな輪を感じました。

発表会は、音楽を通して人と心が通い合う特別な時間なのだと改めて感じました。

『ショパン国際ピアノコンクール』を観て

5年に一度、ポーランド・ワルシャワで開催される『ショパン国際ピアノコンクール』は、世界でもっとも権威のあるクラシック音楽コンクールのひとつです。
若いピアニストたちがショパンの作品だけで競い合い、その解釈と音楽性を世界に示す舞台として、多くの音楽ファンが注目しています。

今年は、テレビの大画面越しにリアルタイムで鑑賞できたこともあり、まるでその場にいるような臨場感を味わえました。
友人とも連絡を取り合いながら「今の演奏、素晴らしかったね!」などと感動を共有できたことで、より有意義な時間となりました。

牛田智大さんの再挑戦

なかでも私が注目していたのは、日本を代表する若手ピアニスト・牛田智大さんです。
前回よりも一歩進んで三次予選に進出!
ファイナルでのコンチェルトも聴きたかったという気持ちはありますが、ステージでの彼の演奏からは成熟した音楽性と静かな情熱が伝わってきました。

世界で輝く日本の若手ピアニストたち

今回の国際コンクールでは、日本から桑原志織さんと進藤実優さんの2名がファイナルへ進出しました。

今年のファイナルは、これまでのピアノ協奏曲に加えて、《幻想ポロネーズ》の演奏も課題に加わるという新しい形式で行われました。
より幅広い音楽性と表現力が求められる中、お二人は堂々とそのステージに臨まれました。

桑原さんは、気品あふれる音色と豊かな表現力で聴衆を魅了し、見事4位に入賞。
世界の舞台でも安定感のある演奏で、多くの聴き手に深い感動を与えました。
一方の進藤さんは、情熱と力強さを兼ね備えた演奏で存在感を放ち、
ファイナルでもその魅力を存分に発揮していました。

10年越しに悲願の優勝

そして今回の優勝は、アメリカのエリック・ルーさん。10年ぶりのリベンジを果たしての栄冠でした。
体調不良が危ぶまれたものの、音がまるで心に語りかけてくるような素晴らしい演奏。
鍵盤のタッチも息をのむほど美しく、静けさの中に深い情熱があり、私もすっかり心を奪われてしまいました。

世界の第一線で活躍する若手ピアニストたちの姿は、私たちにとっても大きな刺激になりますね♪

体験レッスン受付中

季節の変わり目は、新しいことを始める絶好のチャンス!

「ピアノを弾いてみたい」
「音楽をもっと身近に楽しみたい」

という方は、ぜひお気軽に体験レッスンにお越しください。
皆さまの“音楽の秋”が、心豊かな時間となりますように♪

秋の味覚と音楽を満喫♪ オータムフェスト&クリスタルピアノ

update:2025.09.29

食と芸術に浸る季節!

札幌の街は、秋の気配が少しずつ漂いはじめました。
秋といえば「食欲の秋」「芸術の秋」……

美味しいものと音楽――
どちらも存分に楽しめるのが、この季節ならではの魅力ですよね♪

さっぽろオータムフェスト

今年も、秋の札幌の風物詩「さっぽろオータムフェスト」へ行ってきました!

大通公園がずらりと屋台に彩られ、北海道各地の旬の味覚が一堂に集まるこのイベントは、毎年とても賑やかです~

会場を歩いていると、焼きたての香りや、グラスを片手に楽しそうに語らう人々の声が漂い、秋らしいにぎわいを感じました。

今年は友人と一緒に、ワインとラム肉をセレクト。

ワイン片手に、ジューシーなラム肉……外の空気と相まって格別~★

レッスンのあとは『大通公園』へぶらっと~

オータムフェストは 10月4日(土)まで開催中!
まだ行っていない方は、ぜひ足を運んで秋の味覚を堪能してみてくださいね。

■公式サイト さっぽろオータムフェスト|公式ウェブサイト

定山渓で出会ったクリスタルピアノ♪

札幌市内から車で少し走り、自然豊かな温泉地・定山渓へ。
向かった先は、今年オープンしたばかりの新スポット「休日ビルヂング」。

その中でもひときわ目を引いたのが、透明に輝くクリスタルピアノ。
YOSHIKIさん愛用のピアノとして有名で、空間そのものがステージのようです。

実際にこのピアノを弾かせていただき、選んだ曲はもちろん「Forever Love」。
大きな窓の向こうには山々が広がり、自然と音楽が溶け合うような感覚を体感♪

芸術の秋♪音楽を初めてみませんか?

秋は心が豊かになる季節。
「芸術の秋」という言葉のとおり、音楽を楽しむのにもぴったりの時期です。

音楽サロンアンコールでは、さまざまな目標を持った生徒さんが日々レッスンに励んでいます。
コンクール入賞を目指す方、保育士試験に向けて勉強されている方、趣味として楽しみながら自分のペースで続けている方……

あなたも、音楽とともに実りある秋を過ごしてませんか?

体験レッスン受付中

季節の変わり目は、新しいことを始める絶好のチャンス!

「ピアノを弾いてみたい」「音楽をもっと身近に楽しみたい」
という方は、ぜひお気軽に体験レッスンにお越しください。

レッスン帰りにビアガーデン⁉ アンコールはすでに発表会モード♪

update:2025.08.07

札幌の夏の風物詩といえば…?

札幌の夏の風物詩といえば、大通公園で開催されるビアガーデンですね!
レッスン帰りにふらりと立ち寄る生徒さんもいるのではないでしょうか?

レッスンのあとは『さっぽろ大通ビアガーデン』へ!

日本最大級のビアガーデンと称される、夏の一大イベント!
各ブロックごとに異なるビールメーカーが出店しているのも魅力です。

『サントリー ザ・プレミアム・モルツ ガーデン』
『ASAHI SUPER DRY BEER PARK』
『キリン 一番搾りビアガーデン』
『THE サッポロビヤガーデン』

さらに、世界のビールが楽しめる『世界のビール広場』や、札幌の姉妹都市・ドイツの文化を感じられる『ドイツ村』なども大人気!

フードメニューも充実しているので、ビールが飲めない方でも雰囲気を楽しめるのが嬉しいポイントですね♪

8月13日まで開催中!
まだ行っていない方は、レッスンついでにぜひ足を運んでみてくださいね。

■公式サイト さっぽろ夏まつり|会場一覧

9月になったら‥いよいよ秋の発表会♪

そんな賑やかな札幌の空気の中、教室の雰囲気も少しずつ「発表会モード」に突入です。

初めて舞台に立つ方もいれば、前回のリベンジに燃えている方もいるかもしれません。
「みんなの前で上手に弾きたい!」という目標があるだけで、いつもの練習もほんの少し特別な時間になりますよね。

また、連弾セッションなど、複数人で演奏するスタイルにチャレンジしてみるのもおすすめ。
「相手に迷惑をかけたくない」という気持ちが、思いがけないほど大きな練習の原動力になることもあります。
一人での演奏とはまた違う楽しさや緊張感があり、音楽の新しい魅力に気づけるかもしれませんね♪

本番が近づくにつれ緊張も高まるかもしれませんが、その分、舞台で得られる達成感もきっと大きいはずです。
音楽を通して、心に残る特別な一日になりますように。

今年の発表会会場は…

なお、今年の会場も昨年同様『渡辺淳一文学館』
趣のある空間での演奏体験は、きっと記憶に残るひとときになることでしょう。

緊張もぜんぶひっくるめて、「音楽がある毎日」を楽しめたら素敵ですね♪

体験レッスン♪受けてみませんか?

アンコールのピアノ教室に通う生徒さんは、コンクール入賞保育士試験合格など、さまざまな目標に向かって日々レッスンに励んでいます。
今後も、生徒さんの成果や活動をこの通信内でご紹介していきます。

「体験レッスンを受けてみたい!」という方も随時募集中!
ピアノが弾きたい、音楽を始めてみたいと思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪

札幌の街が“音楽の都”になる夏!【PARK JAZZ LIVE】&【PMF】

update:2025.07.18

ジャズとクラシック――
ジャンルの垣根を越えて、音楽が街を彩る夏がやってきました。

札幌では、「PARK JAZZ LIVE」「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」といった、異なるジャンルの音楽イベントが同時に楽しめるのが大きな魅力です。

演奏者としてステージに立つ側も、聴く側として足を運ぶ人も、心が動くような体験に出会える、音楽の夏。
街全体がステージになる札幌で、あなたも音楽に触れてみませんか?

『PARK JAZZ LIVE 2025』7/19㈯・7/20㈰

札幌の街にジャズが響きわたる、夏の風物詩♪

『PARK JAZZ LIVE』とは?

札幌発の一大音楽イベント「SAPPORO CITY JAZZ」の一環として、毎年夏に開催される恒例のジャズフェスティバル。

市内各所に設けられた特設ステージで、誰でも気軽に生演奏を楽しめるのが最大の魅力です。

初出演を記念して、昨年買った黄色いTシャツでお揃いコーデ☆
ドラム・ベース・ギター・ギター&ボーカルのメンバーと一緒に、私はシンセとピアノを担当しました♪

あなたも来年のステージに立ってみませんか?

『PARK JAZZ LIVE』は、プロ・アマ問わずどなたでも参加できるオープンな音楽イベントです。
バンド形式でも、ソロでもOK!

来年の出演を目標に、ジャズピアノに挑戦してみるのもおすすめです!

■公式サイト https://sapporocityjazz.jp/event/park-jazz-live-2025/

『PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)2025』7月9日(水)~29日(火)

『SAPPORO CITY JAZZ』と並んで、札幌の夏に欠かせない音楽イベントといえば、『PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)』です。

『PMF』ってどんなイベント?

『PMF』は、クラシック音楽の分野で活躍する若い音楽家たちが、世界一流の講師陣とともに学びながら演奏を披露するフェスティバル。

1990年に世界的指揮者レナード・バーンスタインの提唱により札幌でスタートしたこの音楽祭は、今では世界中の若手音楽家が集う国際教育音楽祭として知られています。

札幌コンサートホールKitaraをはじめとする市内各所で、室内楽からオーケストラ演奏まで、幅広いプログラムが行われます。

中には屋外会場でのコンサートや、子どもも楽しめるファミリー向けのイベントもあり、クラシック音楽にあまり馴染みがない方でも気軽に楽しめるのがPMFの魅力です♪

■公式サイト https://www.pmf.or.jp/

音楽を「聴く」だけじゃない、「奏でる」楽しさも

街中が音楽で満たされる札幌の夏は、音楽を“聴くだけ”でなく、“奏でる”ことにも自然と興味がわいてくるはず。

音楽サロンアンコールでは、音楽を「もっと身近に」「もっと楽しく」感じてもらえるような体験を大切にしています。
ピアノの演奏はもちろん、DTMを使った作曲レッスンも行っています。

体験レッスン随時受付中♪

「ジャズを弾いてみたい」
「音楽のある生活を始めたい」
そんな方には、体験レッスンも随時受付中です♪
初心者の方も大歓迎!どうぞお気軽にご連絡ください。

なお、アンコール通信では、イベントやストリートピアノで演奏した生徒さんの体験レポートや動画・写真も随時募集しています。
皆さんの音楽の歩みを、ぜひご紹介させてくださいね♪

札幌ラーメンショー&ライラックまつり2025

update:2025.05.19

アンコール教室から歩いてすぐの「大通公園」では、1年を通してさまざまなイベントが開催されています♪

2025年の初夏…

『札幌ラーメンショー2025』
第一幕:5月12日㈪~18日㈰
第二幕:5月20日㈫~25日㈰

『ライラックまつり』
 5月14日㈬~25日㈰

2つの人気イベントがほぼ同時開催!

札幌ラーメンショー2025

全国各地の人気ラーメン店が大通公園に集結!
以下3店のラーメンを味わいました!どれもおいしかったです。

麺屋二郎(鹿児島県)

提供メニュー: 炙り豚バラ肉盛ラーメン

臭みのないあっさり豚骨スープに、炙り豚バラ肉チャーシューをトッピングした一杯。
札幌ラーメンショー限定の新メニューです。ロゴ入り海苔がインパクト大!

味名人桃太郎 ×彩色ラーメンきんせい(北海道・大阪)

提供メニュー: 大阪 金の塩タンメン

札幌の「味名人桃太郎」と大阪の「彩色ラーメンきんせい」がコラボした限定メニュー。
札幌のタンメンに大阪名物のたこ焼きをトッピングした、ここでしか味わえない一杯!

手稲ラーメン肉玉(北海道・札幌市)

提供メニュー: 最強!濃厚ニンニク醤油のニクジロウ魔ぜそば

札幌の人気店が特別メニューで初登場!
特製ブレンドにんにく醤油ダレと極太麺が、野菜・ニンニクと三位一体となった汁なし麺です。

ラーメンは、会場内で販売されているラーメンチケット(1杯1,000円)と引き換えで味わえます。

札幌ラーメンショー2025公式サイト

さっぽろライラックまつり2025(大通会場)

咲き誇るライラックの香りに包まれながら、グルメや音楽が楽しめる素敵なイベントです♪

ワインガーデン(7丁目噴水広場)

道産ワイン200種以上が集結

北海道内の50社以上のワイナリーやヴィンヤードから、200種類を超えるワイン、シードル、ジュースが提供されます。

ペアリングキッチンでフードも充実

ソムリエが監修したワインに合う料理を提供する「ペアリングキッチン」が初登場!
日替わりで道内の飲食店が出店し、ワインとのマリアージュを楽しめます。

また、屋外ステージではジャズやクラシック、アコースティックライブなども行われ、ワイン片手にさまざまな音楽が楽しめます。
生演奏に耳を傾けながら、心ゆるむ贅沢な時間を過ごしてみませんか?

ストリートピアノ


今年は公園内にライラック色の素敵なストリートピアノが設置されていました♪

「いつもと違う場所で弾く」
「聴いている人に音を届ける」
そんな貴重な体験ができる絶好のチャンスです!

今回は、さっぽろの初夏を彩る「ライラックまつり」と「札幌ラーメンショー」を紹介しました!
ライラックの香りに包まれて聴くストリートピアノなど生演奏の音色、そして全国から集まる絶品ラーメン――
音楽と自然、グルメが一度に楽しめますよ♪

アンコール教室でのレッスン帰りや、ちょっとしたお散歩がてら、
大通公園の初夏をぜひ楽しんでみてくださいね!

音楽♪はじめてみませんか?

音楽サロンアンコールでは、ピアノの演奏だけでなく、DTMを使った作曲レッスンも行っています。

「昔少し弾いていたけれど久しぶりで…」
「作曲なんてやったことがないけれど興味はある」

そんな方にも寄り添い、楽しみながら学べるレッスンを大切にしています。

体験レッスン随時受付中♪どうぞお気軽にご相談ください♪

ピアノや作曲のレッスン始めてみませんか?

update:2025.04.11

昔少しだけ習っていたピアノ、子どもの頃から憧れていた作曲…
「今さら」「私には無理」と思っていませんか?

音楽は、いくつになっても始められるもの。
忙しい日々の中で、心を癒し、自分を表現できる素敵な時間をつくってみませんか?

春は、新しいことにチャレンジしたくなる季節

音楽に少しでも興味があるなら、このタイミングで一歩踏み出してみませんか?
音楽サロンアンコールでは、ピアノの演奏だけでなく、DTMを使った作曲レッスンも行っています。
「昔少し弾いていたけれど久しぶりで…」
「作曲なんてやったことがないけれど興味はある」
そんな方にも寄り添い、楽しみながら学べるレッスンを大切にしています。

アンコールに通うメリット

音楽が日常を豊かにしてくれる

ピアノを弾く時間は、まさに“自分だけのひととき”。
日々の疲れやストレスをやわらげ、心がスッと整います。

自分だけのメロディーを作る喜びを感じられる

作曲というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は“思いを形にする”楽しい作業。
DTMを使えば、初めての方でも音を視覚的に扱いながら、自由に表現することができます。

自分のペースで学べるから続けやすい

マンツーマンレッスンだから、経験やレベルに合わせて無理なくステップアップ。
初心者の方も、ブランクのある方も、安心して音楽の世界を再スタートできます♪

大人になった今だからこそ楽しめる音楽の時間

子どもの頃とは違い、大人になった今は「自分のペース」で「自分の好きな音楽」にじっくり向き合える時間があります。気負わず、比べず、音楽そのものを楽しめるのは、大人になった今だからこその贅沢です。

手ぶらでもOK!気軽に通えるレッスン環境

アンコールでは、楽器や機材が揃っているので、ピアノやDTM環境がご自宅にない方でも大丈夫。
お仕事帰りやちょっとしたスキマ時間に、気軽に音楽と向き合えます。
アンコールでは、大人の方はもちろん、お子さまのレッスンも行っています。
「親子で一緒に音楽を楽しみたい」「まずは基礎からじっくりと」など、さまざまなご要望にお応えします。
ぜひこの春、音楽とともに新しい一歩を踏み出してみませんか?
体験レッスンも受付中です。どうぞお気軽にご相談ください♪

音楽にまつわる検定や合格実績なども、今後の通信内で随時ご紹介予定です。

2025春♪ピアノ発表会の報告

update:2025.03.29

春のピアノ発表会の会場は『渡辺淳一文学館』でした♪

中島公園からほど近い『渡辺淳一文学館』は、中島公園の近くに位置し、自然に恵まれた静かな環境です。
著名な作家・渡辺淳一氏の業績を紹介するために設立された施設で、館内には彼の作品や生涯に関連する資料が展示されています。

ホールは音響にも配慮された空間で、音楽イベントや講演会など様々な文化的な催しが行われる場所としても利用されています。

2025年 春のピアノ発表会には多くの生徒さんが参加し、それぞれが練習の成果を存分に発揮できたようです。

 

生徒さんより発表会の感想

まずは、ピアノ発表会について、生徒さんからの感想をお届けします。

★ミスをしてしまいとても悔しいですが、良い経験になりました。
また次回頑張ります。

★発表会は必ず出るというノルマを自分に課して、これからも頑張ります。

★発表会はもちろんですが、打ち上げが毎回楽しみです。

★色々なジャンルの曲が聴けて楽しかったです。

★次回は難易度を下げて完成度を重視したいと思います。

★皆さんの演奏を聴いて良い刺激を受け、もっと上手に弾けるようになりたいと思いました。

生徒さんたちにとって、成長の一歩を感じる貴重な機会となったようですね。

先生から生徒さんへのメッセージ

次に、ピアノの発表会を終えて、先生からコメントを頂きました!

高橋先生

年々、演奏曲のレベルるが上がってきていますね!
皆さんミスをしてもそのまま止まることなく演奏し続けることが
できるようになり、素晴らしいことだと思います。

安江先生

今回の発表会は、いつも以上に生徒さんの緊張が伝わってきて
私も肩に力が入ってしまいましたが、、、
今回は凄く緊張した!との声が多かった中、出演された生徒の皆さんは
堂々と素敵な演奏をしてくださり大変嬉しく思います。

今回参加しなかった生徒さんは、次回ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
生徒さんたちのこれからの成長を楽しみにしています♪

なお、生徒さんのコンクール入賞や検定合格などの実績については、引き続きこちらの通信内で紹介していきます。

2025☆『さっぽろ雪まつり』&『ゆきあかりin中島公園』

update:2025.02.09

【大通公園】第75回さっぽろ雪まつり

さっぽろ雪まつりは、1950年に中高生が6基の雪像を制作したことから始まりました。
現在では、国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬を代表する一大イベントとなっています!

大通会場はアンコール教室から近いので、私は今年もレッスンの帰りに行ってきました!

 

大雪像「転生したらスライムだった件」

大雪像2

テーマは「テンペストにさっぽろが登場⁉」
主人公リムルが人間時代に訪れた札幌を思い出し、仲間たちと一緒にテンペストで札幌を再現!
親友の暴風竜ヴェルドラも興味津々で様子を見に来たようです。

 

大雪像「札幌へ駆けるサラブレッド」

大雪像1

雪像のステージ上でファッションショー&コンテストが行われていました!
あたたかそうな衣装を身にまとったモデルさんが、雪像の上をウォーキング!
まるでお姫様のようなドレスショーも素敵でした♡


大通公園では一年を通してさまざまなイベントが開催されます!

レッスンついでに気軽に立ち寄ってみましょう♪

 

ゆきあかりin中島公園

今回は、雪まつり期間中の土日に開催されていた中島公園のイベントも見てきました!

アイスキャンドルやスノーキャンドルなどがキレイで癒されます💗

 

今年は蛇年なので、かわいいへびのモチーフも🐍

 

キッチンカーには、おいしそうなメニューがズラリ!

 

例年2月上旬の土日2日間開催されているようです。
まだ行ったことがないという方はぜひ来年チェックしてみては?

 

今年のピアノ発表会は 3月9日㈰ !

発表会に向けて、先生からのアドバイスを実践してみましょう♪

 

高橋先生

発表会まであと少しですね!
数日前ではなかなか間に合わないことの1つは指番号です。
行き当たりばったりで弾いてしまう方は、今のうちに指番号の定着を意識して
練習してみてくださいね♪

 

安江先生

発表会まで約1ヶ月となりました。
本番対策として、一日の練習の〆に1度通しの練習をプラスしてみて下さいね♪

 

アンコールのピアノ教室に通う生徒さんは、コンクール入賞や保育士試験合格など、さまざまな目標に向けてレッスンに励んでいます。
今後も生徒さんの実績を随時紹介させて頂きます。

2025☆さっぽろイルミネーション情報

update:2025.01.22

2025年もピアノのある生活を楽しみましょう♪

アンコールでは、今年も例年通り発表会を2回開催する予定です!
3月の発表会まで、残りあと数回のレッスンですね。
2月上旬くらいまでに一通り弾けるようにしておくと、気持ちに余裕が持てるかもしれません。

 

札幌で楽しめるイルミネーション

アンコール教室は、大通駅から程近い好立地!

1981年より開催されている「さっぽろホワイトイルミネーション」は、日本で初めて行われたイルミネーションイベントなのだそう。

各会場では、立木が電飾で美しく装飾され、街全体を明るく演出します。
大通会場のイルミネーションは12/25で終了してしまいましたが、以下に紹介する各会場ではまだ開催中です♪

駅前通

JR札幌駅前からすすきのまでの約1.5kmにわたり、中央分離帯の立木が約22万個のLEDで華やかに装飾されます。

☆開催期間~2025年2月11日(火)
☆点灯時間 16:30~22:00

南一条通

南1条西1丁目から3丁目にかけて、南北歩道両側の46本の街路樹(イチョウ)が約7万個のLEDで彩られます。
約300m続く光の道が、まばゆい輝きで美しく演出されます。

☆開催期間 ~2025年3月14日(金)
☆点灯時間 16:30~22:00

札幌市北3条広場(アカプラ)

道庁赤れんが庁舎を背にした古木の銀杏並木がライトアップされ、広場全体にも光が灯ります。
アカプラ全体が照らされ、幻想的な風景が広がります。

☆開催期間 ~2025年3月14日(金)
☆点灯時間 16:30~22:00 ※開始時刻は日没時間により変更

札幌駅南口駅前広場

イルミネーションに包まれた空間に「光の花」が浮かび上がります。
期間中に4回内容が変わる光と音の演出が、訪れる人々の心を魅了します。

☆開催期間 ~2025年3月14日(金)
☆点灯時間 16:30~22:00 ※開始時刻は日没時間により変更

冬ならではの風景を堪能できるので、レッスンがてら散策してみては?
その際には、防寒対策を忘れずに!

詳しい情報は公式サイトを参考にしてくださいね。

さっぽろホワイトイルミネーション|公式ウェブサイト

 

今年も引き続きこちらの通信内で、検定合格など実績を紹介していきます。

2025年も生徒さん一人ひとりの気持ちに寄り添い
丁寧な指導を心掛けて参りますのでよろしくお願い致します。

ピアノ発表会で使用した各ステージの特徴

update:2024.11.21

これまでアンコールでは、さまざまな会場でピアノの発表会を開催してきました。
聴衆が息をのむような会場で演奏するのは、とても緊張するかもしれませんが、そのぶんステージ根性は身につくでしょう。

今回は、それぞれの会場のメリットについて、アンコールの先生に率直な感想を伺いました♪

 

ピアノ発表会で使用したそれぞれのステージの特徴

井関楽器

札幌市中央区南3条西7丁目6-2井関ビル

  • 立地が良い
  • 正統派の発表会という雰囲気
  • 解放感のある素敵な空間
  • スタインウェイのピアノで演奏ができる
  • ほど良い緊張感のなかで演奏ができる
  • 会費が安い

狸小路にほど近い、楽器店内にあるホールです。
スタインウェイのピアノが弾けることに満足された生徒さんは多かったようです♪

 

六花亭札幌本店 きたこぶしホール

札幌市中央区北四条西6丁目3-3

  • 場所が良く駐車場が近い
  • 窓が大きくて明るく、清潔感がある
  • THE発表会という雰囲気
  • ステージ袖から登壇でき、客席から見えない
  • 優れた音響で、快適に演奏を楽しめる
  • 控室が備わっている

札幌駅から徒歩圏内、六花亭の本店に併設しているホールです。
ステージ袖から登壇できるので、演奏前に心の準備がしやすかったのではないでしょうか♪

 

札幌渡辺淳一文学館

札幌市中央区南12条西6丁目

  • ホールのサイズ感が発表会向き
  • THE発表会という感じの雰囲気
  • ほどよい緊張感のなかで演奏ができる
  • ステージを見下ろす仕様なので観覧しやすい
  • ヤマハのピアノなので手に馴染み弾きやすい
  • 控室が備わっている

中島公園の近くにある、文学館に併設するホールです。
コンクールなどに参加経験のある生徒さんにとっては、ホールの雰囲気が好みだったようです。

 

春の会場は『札幌渡辺淳一文学館』

生徒さんは、次の発表会で演奏する曲も決めて、来年3月に向けてレッスンに励んでいます。
どのような演奏が聴けるのか楽しみですね♪

 

アンコールのピアノ教室に通う生徒さんは、コンクール入賞保育士試験合格など、さまざまな目標に向けてレッスンに励んでいます。
体験レッスンに来たい!という方も引き続き募集していますので、ピアノが弾きたい♪という方は気軽にお知らせくださいね。